
・「侍エンジニア塾」ってどんなスクール?
・「侍エンジニア塾」の評判・口コミは?
・「侍エンジニア塾」に向いている人は?
・「侍エンジニア塾」に通った感想は?
こんな疑問にお答えします。
本記事の信頼性
この記事を書いているぼくは、プログラミングスクール(侍エンジニア塾)に通ってプログラマーになりました。
プログラミング学習に100万円以上の金額を投資してきた経験から、「失敗しないプログラミングスクールの選び方」に関する情報をお届けします。
プログラミング関連の検索ワードで上位表示されることも多いことから、スクールの中でも知名度が高い「侍エンジニア塾」。
プログラマーになるために侍エンジニア塾に通ってみたいけれど、「本当にここでいいのか?」と気になっている方も多いのではないでしょうか?
ぼくもプログラミングスクールを使っていたのでよく分かりますが、プログラミングスクールは決して安い買い物ではありません。
だからこそ、スクール選びで失敗してしまうのは絶対に避けたいですよね。

この記事を読めば、侍エンジニア塾と他のスクールとの違いがしっかり理解できるようになりますよ。
では前置きはこのへんにして、早速はじめていきましょう。
「侍エンジニア塾」の概要
侍エンジニア塾の基本情報
受講形態 | オンライン |
コース内容 |
①デビューコース ②エキスパートコース ③AIコース ④転職コース |
期間 |
①1〜6ヶ月 ②1〜12ヶ月 ③3〜12ヶ月 ④1〜2ヶ月 |
価格 |
①69,800〜298,800円 ②389,400〜1,077,600円 ③569,400〜1,557,600円 ④128,000〜256,000円 |
言語 |
Ruby Python |
就職支援 |
有り |
侍エンジニア塾のコース内容
「侍エンジニア塾」の特徴


「侍エンジニア塾」の特徴
- 完全オンライン型
- 専属メンター制度
- フルオーダーメイドのカリキュラム
- 途中の中断・再開が可能
完全オンライン型
侍エンジニア塾は、完全オンライン型のスクールです。
メンターと距離が近い場合は直接会ってカフェなどで作業することも可能ですが、そういったレアケースを除いて基本的には完全オンラインで進めていきます。
場所も時間も全て自分で自由に決めながら学習できるので、マイペースに学習を進めたい人には合っています。


専属メンター制度
侍エンジニア塾では、卒業まで同じメンターがついてくれる「専属メンター」制度を採用しています。
レッスンごとにメンターが切り替わるスクールの場合は、レッスンが始まるごとに進捗状況を共有しなければいけません。
しかし侍エンジニア塾のような専属メンターの場合は、進捗状況がすでに共有できているためスムーズに学習を進めることができます。

フルオーダーメイドのカリキュラム
侍エンジニア塾は、受講生1人1人によって内容が違う「フルオーダーメイドの学習カリキュラム」を採用しています。
なので「メインはRailsを学びつつ、WordPressも学びたい!」というような希望にも、柔軟に対応することが可能。

注意ポイント
学びたいことがメンターが対応できない時には新たにメンターを調整する必要があるため、効率的にカリキュラムを進めたいなら最初に希望をあらかじめ伝えておかなければなりません。
オンラインの質問掲示板が利用できる
学習を進めていて分からないことが出てきたときはメンターに聞くこともできますが、侍エンジニア塾の受講生だけが使えるオンラインの質問掲示板があります。

質問掲示板を使うことで専属メンターだけではなくいろいろなメンターから解決策を提示してもらうことができるため、効率的に学習を進めることが可能です。

侍エンジニア塾の評判・口コミ
侍エンジニア塾の評判

無料体験の質が高い
最近はプログラミングスクール乱立してて,無料体験の質も上がってるのよね.
1. 侍エンジニア塾の無料体験で,勉強法や方向性を決める https://t.co/24TWNYLna2
2. テックアカデミーの無料体験で「まずプログラムを書いてみる」ハードルを超える https://t.co/1svAwvdx39使える物は使い倒すのが良い
— 迫 佑樹@プログラミング講師 (@yuki_99_s) June 23, 2018
フルオーダーメイドのカリキュラム
しかし、
【フルオーダーメイドカリキュラム】
これを採用していることは非常に驚いた。
侍エンジニア塾でも採用していましたが、料金が高い理由はここにあるんですよね。
Tech Academy は採用してなくて、みんな同じカリキュラムだったからかなり安い方だったし。
— ゆるく生きてる人 (@curry3333333) December 27, 2018
初心者には心強い
侍エンジニア塾、実際プログラミング始めて数か月までの人とかには十分役に立つ
— 冥王@ウニ公募 (@meioh_RHS) May 20, 2020
価格が高い
間に合うなら目を覚ましてほしい(・ω・`U)
仕事としてやってきたいなら侍エンジニアは全く実務レベルの内容やってないことを理解してほしい。
プログラミングスクールはどこもぼったくりだけど。侍エンジニアはその中でも別格。 https://t.co/h91NMmW1HV
— いとう( ˙-˙ ) (@web55452801) December 8, 2018
オフライン環境がない
カウンセリングを終えて、
侍エンジニア塾に入会しなかった理由良かった点
・転職できるまでサポート
・担当者の方が親切イマイチな点
・最初の1、2ヶ月は、本やネット教材を使って自習
・オフライン授業なし Skypeで質問
・渋谷オフィスでの自習不可— 川北雅冬@オンラインフィットネスFitNext (@MK37615944) April 1, 2019
質の悪いメンターにあたることも
さらに続き
テックキャンプとか侍エンジニア塾はスクール卒業したばかりの未経験を時給1000円で講師として雇っていたり()、その程度のクオリティ。
なのにプロになれます!!なんて謳っているのが誇大広告で悪質。
趣味の英会話や料理教室レベルなのにwww
— 有山貴清@すごいニート (@mksaryo) May 13, 2020
侍エンジニア塾卒業後の就職先

侍エンジニア塾には受講生全員が使える就職支援サービスがあり、その具体的な内容は下記のとおり。
侍エンジニア塾の転職支援サービス
- 職務経歴書の作成サポート
- 面接対策サポート
- 自己PR対策サポート

下記の記事では侍エンジニア塾の転職サポートを使って自社開発の優良企業に就職成功しています。
「化学系研究者が完全未経験からWeb系自社開発企業に転職するまで」
侍エンジニア塾に向いている人

「侍エンジニア塾」に向いている人
- 仕事や住所の関係で、オフラインのスクールは無理
- オリジナルアプリを作りたい
- 1人でもちゃんと自己管理して学習を進められる
- 合わないメンターの場合は遠慮せずに変更希望を出せる
【実体験】侍エンジニア塾の6ヶ月コースに通った感想

カケダシさんは実際に侍エンジニア塾で学習していたんですよね?
なぜ侍エンジニア塾で学ぼうと思ったんですか?
侍エンジニア塾を選んだ理由

地方の社会人だったのでオンライン型一択だった
プログラミング学習を始めようと思ったときは地方で社会人をしていたので、通学型のスクールは通えませんでした。
また今ほどスクールの数も多くなかったため、選択肢も少なかったです。

無料体験レッスンの質が良かった
プログラミングスクールを検討するにあたりいろいろなスクールの無料体験レッスンを受けましたが、一番印象に残ったのが侍エンジニア塾でした。
通常のスクールの無料体験レッスンはカリキュラムの説明や学習スケジュールの紹介などがメインなのですが、侍エンジニア塾の場合は大半が「モチベーションの確認」。
「なぜプログラマーになりたいのか?」や「将来どうなりたいか?」という部分を深く掘り下げられます。

侍エンジニア塾で良かったこと

挫折することなくオリジナルアプリを完成させられた
6ヶ月のカリキュラムの中で、結果的に2つのオリジナルアプリを作りきることができました。
教則本やRailsチュートリアルに沿ってアプリを作るときは設計から考える必要はありませんが、オリジナルアプリを作るときは0から考えなければなりません。
いざ作りはじめてもエラーだらけで「どこが間違っているのか?」すら分からないことが本当に多いので、独学だとここで確実に挫折していただろうと思います。

本業の繁忙期にカリキュラムを中断できた
仕事をしながら学習を進める場合、本業の繁忙期はまとまった学習時間がとれなくなります。

侍エンジニア塾では、カリキュラム期間内に1回だけであれば好きなタイミングで中断・再開ができます。

不満だったこと

メンターの調整に時間がかかる
「契約してからすぐスタート!」というわけではなく、メンターが決まるまで1ヶ月くらいかかります。
なので契約後からすぐにメンターに付いてもらってガツガツ学びたい!って人は厳しいかもしれません。
またメンターが合わない場合は何度でも変更できるのですが、その都度メンターの調整に1ヶ月ほどかかることになります。

口コミにもありましたが、メンターの質は本当にバラバラ。
最初から良いメンターにマッチングする確率は低いと思うので、違うと思ったら遠慮なく変えていく姿勢が必要です。
まとめ:侍エンジニア塾の評判・口コミまとめ
本記事では、侍エンジニア塾の概要や評判などについて紹介してきました。

と思っている方も多いのではないでしょうか?

これは実際に掲載されているプログラマーの求人です。
スクールで学んでこのような求人に採用されると、スクールの受講料は数ヶ月でもとがとれてしまいます。

プログラミング学習はスクールのメリットをいかして効率的に進めて、最短距離でプログラマーに就職するのがオススメです。

また最近のプログラミングブームにより、スクールの受講料は値上げされている傾向にあります。
受講が早い方が、転職的にも経済的にも有利なのは間違いありません。
プログラミング学習を始めるなら、まずは無料体験レッスンを受けてスクールの雰囲気やカリキュラム理解するところから始めましょう!