
・「ポテパンキャンプ 」ってどんなスクール?
・「ポテパンキャンプ 」の評判や口コミは?
・「ポテパンキャンプ 」に向いている人は?
こんな疑問にお答えします。
本記事の信頼性
この記事を書いているぼくは、プログラミングスクール(侍エンジニア塾)に通ってプログラマーになりました。
プログラミング学習に100万円以上の金額を投資してきた経験から、「失敗しないプログラミングスクールの選び方」に関する情報をお届けします。
プログラミングスクール「ポテパンキャンプ 」の評価が高いですね。
プログラマーになるためにポテパンキャンプに通ってみたいけれど、「本当にここでいいのか?」と気になっている方も多いのではないでしょうか?
ぼくもプログラミングスクールを使っていたのでよく分かりますが、プログラミングスクールは決して安い買い物ではありません。
だからこそ、スクール選びで失敗してしまうのは絶対に避けたいですよね。

この記事を読めば、ポテパンキャンプと他のスクールとの違いがしっかり理解できるようになりますよ。
では前置きはこのへんにして、早速はじめていきましょう。
ポテパンキャンプ の概要
ポテパンキャンプの基本情報
受講形態 | オンライン |
コース内容 |
①選抜クラス/キャリアコース ②選抜クラス/ビギナーコース ③オープンクラス |
期間 |
①3ヶ月 ②4ヶ月 ③2ヶ月 |
価格 |
①250,000円 ②300,000円 ③150,000円 |
言語 |
Ruby |
就職支援 |
有り(③オープンクラスは無し) |
ポテパンキャンプの特徴


ポテパンキャンプの特徴
- オンライン完結型のカリキュラム
- 就職斡旋先が自社開発企業中心
- ポテパン経由で転職すると受講料全額キャッシュバック
オンライン完結型のカリキュラム
ポテパンキャンプはもともとオフラインの集まりなども定期的に開催していたのですが、2019年から完全オンライン体制になりました。
メンターへの質問はSlackを用いて行い、PC環境についてはMacが必須になっています。


就職斡旋先が自社開発企業中心
ポテパンキャンプの大きな強みが「就職支援」です。
他のスクールでも就職支援を行なっているところはありますが、ポテパンキャンプの紹介企業は自社開発が中心。
受託開発やSESと違って自社でサービスを運営している自社開発企業はスキルアップや労働環境の面でいろいろなメリットがありますが、その分入社のハードルが高いのが特徴です。

ポテパン経由で転職すると受講料全額キャッシュバック
ポテパン経由で転職すると、なんと受講料が全額キャッシュバックされます。
実質0円でエンジニアになれるならかなりお得ですよね。


多くの0円スクールの就職先の企業はSESなどが中心。
でもポテパンの場合は優良な自社開発企業へ就職できるという点に違いがあるよ。
ポテパンキャンプのコース内容

- 選抜クラス/キャリアコース:予備知識があり、エンジニア転職を希望している方向け
- 選抜クラス/ビギナーコース:基礎から学んだ上で、エンジニア転職を目指す方向け
- オープンクラス:プログラミングスキルを身につけたい方向け

ポテパンキャンプの評判・口コミ

ポテパンキャンプ の良い評判・口コミ

ポテパンキャンプの良い評判
- 現役エンジニアもオススメ
- 自社開発企業への転職が強い
- コスパがいい
- 現役エンジニアのレビュー&価格が安い
- カリキュラムのレベルが高い
- 代表の人柄がいい
現役エンジニアもオススメ
結構前に書いた、Railsスクールの記事をリライトしましたが、個人的には
・RUNTEQ
・DIVE INTO CODE
・ポテパンキャンプがおすすめですね。https://t.co/V0V1uiGUXJ#駆け出しエンジニアとつながりたい https://t.co/6c0mV2ikkP
— ブシトラ🐯エンジニア (@busitora2) March 12, 2020
自社開発企業への転職が強い
ポテパンキャンプ、どんな口コミ見ても良い点は講師も内容も生徒も紹介先も質が高い、悪い点はその分入る敷居が高い、って書いてある。それが本当なら、自社開発企業目指したいって人だったらまじでプログラミングスクールはポテパンキャンプ一択だよな。。https://t.co/xQYabtuIyt
— あじゃ男@外資IT企業の現実 (@dokatakonjo) May 31, 2020
自社開発求人目当てなのであれば、ポテパンキャンプさんとかRUNTEQさん以外はおすすめしないかなぁ。
体験してみて思うけど、15-20万くらいの4週間コースでまとめてがっつり勉強して、そこから自力で転職活動するのが経済的にもいいと思う。
— DAI (@never_be_a_pm) July 21, 2020
コスパがいい
プログラミングスクールどこにするかすごく迷うな〜
ウェブカツにするつもりだったけど金額高いし卒業までにすごく時間かかりそう
その点ポテパンキャンプは長くて4ヶ月?で、転職成功したら受講料返ってくるし自社開発企業しか紹介してないらしいので短期間でエンジニアになるならコスパ高いよな🤔— ほしゃ (@hoshaaa13) December 1, 2019
現役エンジニアのレビュー&価格が安い
テックエキスパートを2週間で解約してポテパンキャンプに入る決断をした理由。
・ポテパン
【メリット】
1.現役エンジニアのレビューをもらえる。
2.自社開発企業への転職に強いカリキュラム。
3.価格。
【デメリット】
1.完全オフライン。
2.チーム開発の経験が積めない。続く
— niwa | Webエンジニア (@niwa1903) November 7, 2019
カリキュラムのレベルが高い
今日久しぶりに母校(ポテパン )に行ってみたけど、僕がいた頃と比べて遥かにカリキュラムがレベルアップしててビビりました(笑)
こんだけ出来ればそりゃ自社開発のエンジニアになれるわなと納得。
自走力の高いイケてるエンジニアになりたいなら超絶おすすめです💡#ポテパン
— りょうま@家族大好きエンジニア (@okaeri_ryoma) January 23, 2020
代表の人柄がいい
ポテパンCEOの宮崎さんとお話をする機会が何度かあったのですが
話しただけで、人の良さが伝わってきます。
やっぱり良い人と一緒に仕事をしたいし
ポテパンキャンプに入ってよかったなあと思う理由の一つです。#駆け出しエンジニアと繋がりたい #ポテパンキャンプ
— MASA|エンジニア×英語のキャリアを目指す (@hmasato13) February 25, 2020
ポテパンキャンプ の悪い評判・口コミ

ポテパンキャンプの悪い評判
- 就職支援が使えなかった
- カリキュラムに不満
- 学習環境はオフライン
- チーム開発なし
就職支援が使えなかった
ポテパンキャンプの就職支援、一度面接やらせて貰っただけで音信不通ってか連絡返って来なくなって結局自分でdodaに登録して就職したなあ…
ポテパン行かなければ辞めてから3ヶ月くらいで次の職につけてた気もするけど失敗してよかったかもしれん
次からは脳死で決めるのやめようと。
— ゆう@すごいプログラマーになりたい (@YOU_ChaN_115) May 19, 2019
転職サポートは期待しない方がいいですよ〜
HPに記載されてる卒業生の方の就職先もポテパン経由ではないものが多いそうなのでwantedlyやgreenなどを活用すればいかなと!
— SHINZO@エンジニア離脱の負け組 (@zZXI7EdhTdEo5HI) June 16, 2020
カリキュラムに不満
うーん…ポテパンキャンプって何でこんなに評判いいんだろう。。オープンクラスやったけど、このカリキュラムで10万って…高すぎるでしょ😭後悔…
キャリアコースも続けようか迷ってたけど、やめようかな。オンラインってどこもこんなもんなんだろかー— ちぴ@プログラミング勉強中 (@Jennychipi) December 23, 2019
学習環境はオフライン&チーム開発なし
テックエキスパートを2週間で解約してポテパンキャンプに入る決断をした理由。
・ポテパン
【メリット】
1.現役エンジニアのレビューをもらえる。
2.自社開発企業への転職に強いカリキュラム。
3.価格。
【デメリット】
1.完全オフライン。
2.チーム開発の経験が積めない。続く
— niwa | Webエンジニア (@niwa1903) November 7, 2019
ポテパンキャンプ卒業後の就職先


ポテパンキャンプの就職支援
- ポートフォリオのコードレビュー
- 履歴書や職務経歴書のチェック
- 自社開発企業の紹介
ポテパンキャンプ受講生の就職先
ポテパンキャンプに向いている人

「ポテパンキャンプ 」に向いている人
- 1人でも自己管理して学習を継続できる
- スクール費用をできるだけ抑えたい
- 現役エンジニアのコードレビューが欲しい
まとめ:ポテパンキャンプの評判・口コミまとめ
本記事では、ポテパンキャンプの概要や評判などについて紹介してきました。

と思っている方も多いのではないでしょうか?

これは実際に掲載されているプログラマーの求人です。
スクールで学んでこのような求人に採用されると、スクールの受講料は数ヶ月でもとがとれてしまいます。

プログラミング学習はスクールのメリットをいかして効率的に進めて、最短距離でプログラマーに就職するのがオススメです。

また最近のプログラミングブームにより、スクールの受講料は値上げされている傾向にあります。
受講が早い方が、転職的にも経済的にも有利なのは間違いありません。
プログラミング学習を始めるなら、まずは無料体験レッスンを受けてスクールの雰囲気やカリキュラム理解するところから始めましょう!