
・「GEEK GIRL LABO」ってどんなスクール?
・「GEEK GIRL LABO」の評判や口コミは?
・「GEEK GIRL LABO」に向いている人は?
こんな疑問にお答えします。
本記事の信頼性
この記事を書いているぼくは、プログラミングスクール(侍エンジニア塾)に通ってプログラマーになりました。
プログラミング学習に100万円以上の金額を投資してきた経験から、「失敗しないプログラミングスクールの選び方」に関する情報をお届けします。
プログラミングスクール「GEEK GIRL LABO」の評価が高いですね。
プログラマーになるためにGEEK GIRL LABOに通ってみたいけれど、「GEEK GIRL LABOってどんなスクールなんだろう?」と気になっている方も多いのではないでしょうか?
ぼくもプログラミングスクールを使っていたのでよく分かりますが、プログラミングスクールは決して安い買い物ではありません。
だからこそ、スクール選びで失敗してしまうのは絶対に避けたいですよね。

この記事を読めば、GEEK GIRL LABOと他のスクールとの違いがしっかり理解できるようになりますよ。
では前置きはこのへんにして、早速はじめていきましょう。
GEEK GIRL LABOの概要
GEEKGIRLLABOの基本情報
受講形態 | オンライン |
コース内容 |
①学び放題プラン ②通常プラン ・Webデザイン制作コース ・エンジニアコース ・フリーランスコース ・在宅ワークコース ・Webクリエイターコース |
期間 | 1ヶ月〜 |
価格 |
①184,800円〜 ②198,000円〜 |
言語 |
・HTML/CSS ・JavaScript ・PHP |
就職支援 | 有り |
GEEK GIRL LABOの各コース詳細
学び放題プラン

入会金(税別) | 150,000円 |
月額料金(税別) | 34,800円 |
受講料 | 198,000円 |

6ヶ月パック | 12ヶ月パック | 18ヶ月パック | |
月額料金(税別) | 32,800円 | 29,800円 | 26,800円 |
パック料金(税別) | 196,800円 | 357,600円 | 482,400円 |
受講料総額(税別) | 346,800円 | 507,600円 | 632,400円 |
ポイント
- 実務経験を積める「VP」に参加できる
- 仕事をとるための営業方法に関する講座も受講できる
- コースの同時受講はできない
- 期間内に休会することが可能
Webデザイン制作

受講内容 |
・HTML ・Webデザイン基礎 ・デザイン理論 |
受講料 | 198,000円 |
エンジニア

受講内容 |
・HTML ・JavaScript ・PHP |
受講料 | 228,000円 |
フリーランス

受講内容 |
・HTML ・WordPress ・Webデザイン基礎 ・ディレクション ・VP3ヶ月 |
受講料 | 288,000円 |
在宅ワーク

受講内容 |
・HTML ・WordPress ・Webデザイン基礎/運用 ・ディレクション ・VP3ヶ月 |
受講料 | 388,000円 |
Webクリエイタープロフェッショナル

受講内容 |
・HTML ・JavaScript ・Studio(ノーコードで作れるツール) ・WordPress ・Webデザイン&理論 ・ディレクション ・運用 ・営業 |
受講料 | 433,000円 |
GEEK GIRL LABOのメリット

GEEK GIRL LABOのメリット
- 受講期間が実質無制限
- 実際の案件を振ってもらえる
- 卒業後はチューターになる道も
受講期間が実質無制限
学習期間があらかじめ決まっているスクールの場合、期間が満了すればそこでサポートは受けられなくなってしまいます。
育児や仕事で思うように時間がとれず学習が進まなくなると、焦ってしまってストレスを感じることもありますよね?

実際の案件を振ってもらえる
GEEK GIRL LABOでは、過去に受注した案件をシミュレーションする「VP(Virtual Project)」を受けることができます。

そもそもクラウドソーシングなどでは1つの案件に対して、数十件以上の提案が集まることが多く「案件をとること」に大きなハードルがあります。
これはぼくのランサーズ上の実績なのですが、100件以上の提案数に対して受注できた数は1割以下。
特に最初のころは実績がないためなかなか案件がとれませんし、受注できたとしてもいわゆる地雷案件の可能性が高いです。
その点GEEK GIRL LABOは運営元がWeb制作案件の受託会社であるため、この案件受注の壁に苦しむ必要がないのが大きなメリット。

卒業後はチューターになる道も
GEEK GIRL LABOの受講生は卒業後、受講生の課題添削や質問対応などを行うGEEK GIRL LABOのチューターとして働くことも可能です。
案件を受託して稼ぐことも可能なのですが、受託には納期があるためどうしても納品日が近づくと忙しくなるというデメリットが。
その点チューターの仕事には納期がないため、受託に比べて家事や育児と両立しやすいというメリットがあります。

GEEK GIRL LABOのデメリット

GEEK GIRL LABOのデメリット
- 学び放題プランは質問回数に制限あり
学び放題プランは質問回数に制限あり
GEEK GIRL LABOは全てのコースが受講できる「学び放題プラン」がありますが、このプランを選んだ場合、質問できるのは毎月10回までという制限があります。
追加料金を払えば回数を増やすことも可能ですが、分からないことはある程度自分で調べて解決する自走力が求められます。

GEEK GIRL LABOの良い評判・口コミ

GEEK GIRL LABOの良い評判
- 基礎レベルから学べる教材
- 大変だけど力がつくカリキュラム
- チューターの質が高い
- チーム制作の経験が積める
- サポートの質が高い
- 実績がある
- カリキュラム修了後のイメージができる
- 代表の能力が高い
- オフラインの集まりがある
- 活躍している卒業生がいる
- 修了後は独立できる
- 受講生同士でチームを組める
- キャリアサポートが充実している
- 受講期間が実質無制限
- コースが受け放題のプランもある
基礎レベルから学べる教材
WordPressコース_HTML5対応のLesson1〜3を受講しました!WPの基本的な使い方から始まる教材はあまりないかも…👀完全に未経験の人も安心ですね!#GeekGirlLabo
— たに (@tuccaprog) March 6, 2020
大変だけど力がつくカリキュラム
VPでは、ザックリとした要件をまず与えられて、クライアント役のチューターさんとのやり取りで仕様を固め、設計、実装、テストを行います。(エンジニアコースのはなしです、、、)
物凄く大変ですが、物凄く力が付きます💪
つづく— まし@あすとこシステムズ (@long_2_cake) June 24, 2020
チューターの質が高い
今回は再提出のあとの、チューターさんの溢れんばかりのお褒めの言葉とレッスン修了のマークが嬉しすぎた🤩何故学習が続くかって、時にこういうご褒美があるからというのも実は大きい。子どもか笑。でも本当😁人間いくつになっても褒めていただくのってやっぱりうれしい〜 #GeekGirlLabo
— hichan (@hichan54370442) June 24, 2020
#今日の積み上げ
・JavaScript Lesson5課題
・コメントアウト勉強私の質問に対してチューターさんは
コードを考えるヒントをくれる😁調べても解決出来なければ、人に聞く。
こんな考え方もあるんだと勉強になる✍️😀課題クリアしたい🐣#GeekGirlLabo#駆け出しエンジニアとつながりたい
— ntera@育休事務員ママ、プログラマーになる (@nterao2) June 3, 2020
チーム制作の経験が積める
今週からチーム制作VPが始まり。HP一個作るだけだけど、みんなで四苦八苦中😅チューター陣に支えられながら乗り越える、絶対!経験値爆上がり間違いない。#GeekGirlLabo https://t.co/nvRxyNlhZz
— io (@iooooorinn) May 20, 2020
サポートの質が高い
頭の整理とイメトレを空き時間に。久しぶりにこういう風になりたい!という気持ちがわいてきた。年齢や性格を考えても不安だったwebの勉強のスタート。でもGeekgirlLaboで始めてよかった。技術はもちろん覚えたい。それプラス学習サポートの温かさで、自分も温かい気持ちになれる。がんばろ。
— Konatsu (@CBerseri) December 8, 2019
寄り添う言葉、嬉しいです😊
geekgirllaboのチューターさんや、同じように学ぶ人達と緩やかに繋がっていることで救われます。
進みは、カメ🐢のようにゆっくりですが、ぼんやりとながら、
前に進む方向が見えてます。
いろいろな形でサポートしてくれてありがとうございます。#geekgirllabo— はるぽ (@halpo1515) May 14, 2020
実績がある
@mikumayutan 女性のためのプログラミング通信講座のGeekGirlLabo(ギークガールラボ)さんは、通信教育から実践そして就労までサポートされて、実際に0から勉強して活躍されている方を知ってます。もしプログラミングに興味のあるママさんがいらっしゃったら、ぜひ教えてあげてください。 https://t.co/A53gIoCX0s
— あやめ|交流モード (@okmtaym) June 26, 2020
カリキュラム修了後のイメージができる
私が #geekgirllabo を選んだ理由の1つが「実務研修」があること。ゼロから始めた私でもコース修了後はどうする?を描きやすかったのです。実務研修で自分を鍛えられる機会があるのは嬉しい。締切までに間に合うのか?とか不安は尽きないけど、VPで鍛えます!
— ゆん@Webのスキル身につけて経済的自立を目指すの3児ママ (@yun888ringo) August 9, 2019
代表の能力が高い
この案件終わった。1か月かーーー。最後まで毎日教えを請うてた。勉強になりました!!
代表、連絡したら即レス頂けるのだけどTL見てたらチームVPや自分事業などなど私から見えるだけでも本当にいろんなことやってて、たぶん10人くらいいる。#geekgirllabo https://t.co/Qvpy1zRSsC
— io (@iooooorinn) July 15, 2020
オフラインの集まりがある
GeekGirlLaboクリスマス会(お子様連れOK!)開催します✨ 今年卒業して在宅ワークデビューした卒業生の方々に、実際にお仕事をした感想や案件のお話が聞けるコーナーもあります😃 2020年に在宅ワークデビューしたい方はぜひ聞きに来てくださいね😆 #geekgirllabo https://t.co/Dv0nql6Bo0
— 柳田 亜沙美@リモートワーカーを育成するGeekGirlLabo (@asami_lin) November 20, 2019
活躍している卒業生がいる
GeekGirlLabo卒業生の作ったHPから、さっそく大きな反響があったみたいで、素晴らしい✨✨
こういうの、口コミで広まっていくからね😊 クラウドソーシングとかメール営業で獲得した案件より、紹介で広がりやすいです👍 ますます売れっ子になるんだろうな〜☺️#GeekGirlLabo https://t.co/5WCRLMcD6K— 柳田 亜沙美@リモートワーカーを育成するGeekGirlLabo (@asami_lin) July 23, 2020
修了後は独立できる
geekgirllaboのどこが良かったと聞かれたら、実務研修とチューターさんって答えてるくらい私は実務研修推し。未経験者はこれをクリアできたらひとまず安心してクラウドワークスとかでもお仕事できるよ^ ^ https://t.co/cWr0diXgAP
— ごろーちゃん@在宅ママワーカー🔰 (@gogogorororo) May 21, 2019
受講生同士でチームを組める
受講生が受注した案件を、受講生同士でチーム組んで制作しています😊 受講生同士で良いご縁が広がっていて、とてもステキ✨
Webの業務は幅広くて、それぞれ得意分野があるので、チームで役割分担してそれぞれの得意なことを活かせると良いですよね💪#GeekGirlLabo https://t.co/NkA2uQYLpU— 柳田 亜沙美@リモートワーカーを育成するGeekGirlLabo (@asami_lin) August 12, 2020
キャリアサポートが充実&受講期間が実質無制限
GeekGirlLaboさんでお世話になることにしました。どこのスクールにするかかなり迷ったけど、受講後のキャリアサポート充実度と受講期間が実質無制限なのが決め手でした。最終的には、どのスクールを選んでも入り口にしかならないとは分かっているけれど、学習効率ブーストさせてがんばるぞー
— yacchi (@yacchi04649) April 12, 2019
コースが受け放題のプランもある
VP中ですがデザイン理論コースを受講することにしました!
だって学び放題ですもの😆同じ料金なら同時進行できるものはしたいじゃない?これで
HTML/CSS→WP→WEBデザイン→ディレクション→運用→VP→デザイン理論
まだまだVPあるけどゴールが見えてきた✨#geekgirllabo #ママ割学び放題— さちょり@女将webデザイナー (@2web10) February 26, 2020
GEEK GIRL LABOの悪い評判・口コミ

良い評判が多く悪い評判が少ないことから、優良なスクールということが分かります。
まとめ:GEEK GRITL LABOの評判・口コミ
本記事では、GEEK GIRL LABOの概要や評判などについて紹介してきました。

と思っている方も多いのではないでしょうか?

これは実際に掲載されているプログラマーの求人です。
スクールで学んでこのような求人に採用されると、スクールの受講料は数ヶ月でもとがとれてしまいます。

プログラミング学習はスクールのメリットをいかして効率的に進めて、最短距離でプログラマーに就職するのがオススメです。

また最近のプログラミングブームにより、スクールの受講料は値上げされている傾向にあります。
受講が早い方が、転職的にも経済的にも有利なのは間違いありません。
プログラミング学習を始めるなら、まずは無料体験レッスンを受けてスクールの雰囲気やカリキュラム理解するところから始めましょう!